2014年01月15日
続!これがパワーブースターの実力だ!
先日、不覚にも中途半端な実験結果を記事にしてしまったことを反省し、大寒波のやって来た週末、またしても自宅内にて試してみました。


正月明けの3連休、冬眠中の我が家は強者キャンパーさんたちの現地レポを横目に、自宅で正月の帰省疲れを癒し、最終日にはワイルドワンへ目の保養に行ったりと、なんとも勿体なく時間を潰してしまいました。
そんな暇な連休の最終日、ついにこのシリーズ?も完結となりました。
まず、このパワーブースターという器具、簡単に仕組みを説明すると、まずいちばん上部に着いている集熱部をバーナーの炎が当たる位置にセットし、その熱を熱伝導の良い材質でできた棒状のパーツで熱を伝え、一番下のカートリッジにピッタリ合った放熱部で冷えきったカートリッジに熱を伝え、液化ガスの気化を促進すると言うもの。
そんなパワーブースターですが、実際にどの程度の効果があるのか?
今回は、パワーブースター有りと無しでタイムトライアルをやってみました。
実験は窓全開の室内で室温は6度。
ガスはブタン100%
バーナーはプリムスIP-2263です。

1リットルの水をドロプダウンした状態のバーナーの火にかけ、50度から95度までのタイムをとります。

まずは、パワーブースター無しで・・
バルブは全開ですが、かなり火力が落ちてます。

50度でストップウォッチスタート!
そして、かなり時間がかかり、95度でアラームがなり、結果は?

5分オーバー!( ̄▽ ̄;)
それでは、パワーブースターを取り付け、新しい水に入れ替えスタート!

そんなに時間もかからずに、みるみる火力が復活してきます。
わざわざ時間を測らなくても、一目で効果がわかるほどです。
そして、結果は?

3分半オーバー!
かなりの差が出ましたね。
さらに、0度に近い気温になるとノーマルブタンではお湯さえ沸かせないくらいになりますから、パワーブースターの効果が発揮されます。
最近、アウトドア用品も値上げでガスカートリッジも高くなっているので、ある程度の温度までならノーマルブタンで対応出来るのは嬉しいものです。
しかしながら、あくまでも補助的な器具であり、最大出力が出るまでの効果は無く、さらに氷点下の環境下では最初の着火自体出来ない場合もありますので、冬のキャンプでは冬用カートリッジの準備もお忘れなく!

EPI(イーピーアイ) フリーライトチャージャー 2(ツー)

PRIMUS(プリムス) IP-250T ハイパワーガス

PRIMUS(プリムス) IP-500Tハイパワーガス
そんな暇な連休の最終日、ついにこのシリーズ?も完結となりました。
まず、このパワーブースターという器具、簡単に仕組みを説明すると、まずいちばん上部に着いている集熱部をバーナーの炎が当たる位置にセットし、その熱を熱伝導の良い材質でできた棒状のパーツで熱を伝え、一番下のカートリッジにピッタリ合った放熱部で冷えきったカートリッジに熱を伝え、液化ガスの気化を促進すると言うもの。
そんなパワーブースターですが、実際にどの程度の効果があるのか?
今回は、パワーブースター有りと無しでタイムトライアルをやってみました。
実験は窓全開の室内で室温は6度。
ガスはブタン100%
バーナーはプリムスIP-2263です。

1リットルの水をドロプダウンした状態のバーナーの火にかけ、50度から95度までのタイムをとります。

まずは、パワーブースター無しで・・
バルブは全開ですが、かなり火力が落ちてます。

50度でストップウォッチスタート!
そして、かなり時間がかかり、95度でアラームがなり、結果は?

5分オーバー!( ̄▽ ̄;)
それでは、パワーブースターを取り付け、新しい水に入れ替えスタート!

そんなに時間もかからずに、みるみる火力が復活してきます。
わざわざ時間を測らなくても、一目で効果がわかるほどです。
そして、結果は?

3分半オーバー!
かなりの差が出ましたね。
さらに、0度に近い気温になるとノーマルブタンではお湯さえ沸かせないくらいになりますから、パワーブースターの効果が発揮されます。
最近、アウトドア用品も値上げでガスカートリッジも高くなっているので、ある程度の温度までならノーマルブタンで対応出来るのは嬉しいものです。
しかしながら、あくまでも補助的な器具であり、最大出力が出るまでの効果は無く、さらに氷点下の環境下では最初の着火自体出来ない場合もありますので、冬のキャンプでは冬用カートリッジの準備もお忘れなく!

EPI(イーピーアイ) フリーライトチャージャー 2(ツー)

PRIMUS(プリムス) IP-250T ハイパワーガス

PRIMUS(プリムス) IP-500Tハイパワーガス
この記事へのコメント
お待ちしておりました。(^-^)
実験ありがとうございます。
この形状と材質なら効果があるんですね。
ちなみに、私もちょっと調べてみたのですが、今のG缶はイソブタンと(おそらく)プロパンもミックスされてるんですね。
昔はブタン100%でしたが、W缶が無くなったり、ブースターの生産を止めたこともあるのかな?と思ってます。
実験ありがとうございます。
この形状と材質なら効果があるんですね。
ちなみに、私もちょっと調べてみたのですが、今のG缶はイソブタンと(おそらく)プロパンもミックスされてるんですね。
昔はブタン100%でしたが、W缶が無くなったり、ブースターの生産を止めたこともあるのかな?と思ってます。
Posted by 音丸
at 2014年01月16日 00:52

いまごろですが・・・あけましておめでとうございます^^
橿原神宮・・・以前近くを旅したことありますよー
さて、前回のレポとは大違いの、詳細レポ(笑)
さすがです!!
ブースター、思わずほしい!とクリックしちゃった。
キャンプガス器具もってないのにー^^;
橿原神宮・・・以前近くを旅したことありますよー
さて、前回のレポとは大違いの、詳細レポ(笑)
さすがです!!
ブースター、思わずほしい!とクリックしちゃった。
キャンプガス器具もってないのにー^^;
Posted by marurin
at 2014年01月16日 20:38

音丸さん
一応、フリーライトチャージャーはこの類の商品では、最新の技術で作られていますから・・・それなりに効果も大きいのかもわかりません。
私も、昨年のカタログを見てGカートリッジの配合に気付きましたが、変更したのなら主張してほしいです。
IP社、相変わらずですね(^^;
一応、フリーライトチャージャーはこの類の商品では、最新の技術で作られていますから・・・それなりに効果も大きいのかもわかりません。
私も、昨年のカタログを見てGカートリッジの配合に気付きましたが、変更したのなら主張してほしいです。
IP社、相変わらずですね(^^;
Posted by いたさん
at 2014年01月17日 00:18

marurinさん
本年もよろしくお願いします(^^;
さすがmarurinさん、いろいろ旅して張るんですね。
みわりんさんの、大阪のUTILITYに行ってきた話にもびっくりしましたが・・・やっぱり同じ仲間だ(爆)
カセットフーには、同様の機構が内蔵されていますよ。
それとも、そろそろ、OD缶デビューか??(^^)
本年もよろしくお願いします(^^;
さすがmarurinさん、いろいろ旅して張るんですね。
みわりんさんの、大阪のUTILITYに行ってきた話にもびっくりしましたが・・・やっぱり同じ仲間だ(爆)
カセットフーには、同様の機構が内蔵されていますよ。
それとも、そろそろ、OD缶デビューか??(^^)
Posted by いたさん
at 2014年01月17日 00:24

ええ、私も同感です。
昨年6月のキャンプ復帰を機に何本か買ったのですが、てっきりブタン100%だと思って使ってました。(^-^;;;
確かに、572や3257が終盤まで明るさが落ちないのをちょっと変だとは思ったんですよね。
昨年6月のキャンプ復帰を機に何本か買ったのですが、てっきりブタン100%だと思って使ってました。(^-^;;;
確かに、572や3257が終盤まで明るさが落ちないのをちょっと変だとは思ったんですよね。
Posted by 音丸
at 2014年01月18日 10:59

音丸さん
私はまだ、2013年バージョンのG缶、買ったことないんです。
少し寒い春秋くらいなら、行けそうな感じですね(^^)
一度試してみますね(^^)
私はまだ、2013年バージョンのG缶、買ったことないんです。
少し寒い春秋くらいなら、行けそうな感じですね(^^)
一度試してみますね(^^)
Posted by いたさん
at 2014年01月18日 23:35
