2008年12月16日
捨てたもんじゃないぜ!アルパインストーブ
私がガスに返り咲くきっかけになったバーナー!
これ・・EPIgasのAPS型コンロ(アルパインストーブ)です。

これ・・EPIgasのAPS型コンロ(アルパインストーブ)です。
前にも書いたかな?私の燃料遍歴はガス→レギュラーガソリン→ガスなんです。
今はプリムスだらけですが、ガスへの入口はEPIだったんです。
何年かPEAK1を使っていたころ、当時珍しかった(確か他にMSRくらいだったような)分離型ストーブがEPIから発売され、一目惚れしてしまいました。
とにかく、重心が低く安定感良さそう・・鍋にも使えそうだなっていうのが当時の印象だったように思います。

当初、購入したのは着火装置が付いていないタイプだったのですが、ショップで着火装置を見つけ後で取り付けたものです。

今この機種を見て思うことですが、20年近くも前から現在ある機能を満載していたんだなていうことでしょうか。
つづく!
今はプリムスだらけですが、ガスへの入口はEPIだったんです。
何年かPEAK1を使っていたころ、当時珍しかった(確か他にMSRくらいだったような)分離型ストーブがEPIから発売され、一目惚れしてしまいました。
とにかく、重心が低く安定感良さそう・・鍋にも使えそうだなっていうのが当時の印象だったように思います。
当初、購入したのは着火装置が付いていないタイプだったのですが、ショップで着火装置を見つけ後で取り付けたものです。
今この機種を見て思うことですが、20年近くも前から現在ある機能を満載していたんだなていうことでしょうか。
つづく!
Posted by いたさん at 01:07│Comments(8)
この記事へのコメント
私もPeak1からEPIを使用したパターンです。寮生活でしたのでEPIはコンパクトに収納出来るし重宝しました。無論、TITANなどなかったので重かったですが丈夫だったような気がします。
Posted by オカちゃん at 2008年12月16日 06:51
私もガスストーブの一号機はEPIのBPSAでしたね。
でも、IP2243購入後にあまりにも出番がなくなってしまったので、手放してしまいましたが・・・
ガスと液燃の両方に良い部分があるので、やっぱりどちらも甲乙つけがたいです!
でも、IP2243購入後にあまりにも出番がなくなってしまったので、手放してしまいましたが・・・
ガスと液燃の両方に良い部分があるので、やっぱりどちらも甲乙つけがたいです!
Posted by アッチ at 2008年12月16日 12:41
確かこれは液出し可能ですから冬でもガンガン使えますよ!あくまでも自己責任ですが・・。
Posted by hage at 2008年12月16日 17:20
オカちゃん
オカちゃんもPeak1使ってたんですね。キャンプ始めると、皆かならずといっていいくらい液燃に憧れますね。
そのまま使い続けるかは人それぞれですが( ̄ー ̄)
昔のバーナーは重かったですね。でも液燃ものほどではないですが!?
オカちゃんもPeak1使ってたんですね。キャンプ始めると、皆かならずといっていいくらい液燃に憧れますね。
そのまま使い続けるかは人それぞれですが( ̄ー ̄)
昔のバーナーは重かったですね。でも液燃ものほどではないですが!?
Posted by いたさん at 2008年12月16日 20:49
アッチさん
アッチさんもEPIからなんですね(^-^)
BPSも息の長いバーナーですね。
でも、対風性や安定した燃焼は2243に分があるかな!?
やはり、北海道の寒さには液燃が必要ですよね(^_^;)
アッチさんもEPIからなんですね(^-^)
BPSも息の長いバーナーですね。
でも、対風性や安定した燃焼は2243に分があるかな!?
やはり、北海道の寒さには液燃が必要ですよね(^_^;)
Posted by いたさん at 2008年12月16日 21:00
hageさん
流石hageさん、いきなりそうきましたか!
禁断の液出しですね(-_☆)
プリムスのGFSではよくやります(^_^;)
流石hageさん、いきなりそうきましたか!
禁断の液出しですね(-_☆)
プリムスのGFSではよくやります(^_^;)
Posted by いたさん at 2008年12月16日 21:07
メールにてあっぷるの休日予定送りました♪
Posted by hage at 2008年12月17日 16:46
hageさん
確認いたしました、わざわざありがとうございます(^^)
確認いたしました、わざわざありがとうございます(^^)
Posted by いたさん
at 2008年12月17日 21:24
