2009年04月02日
リビングシェル温室仕様
少しずつ暖かくなってきましたが、まだまだ寒い日が多いですね。
そんな訳で、先日のキャンプも少々寒い週末で、我が家も非力ながらも冬仕様で望みました。
その冬仕様の装備のひとつが、このリビングシェルの温室仕様です。
今回、少ないながらも写真を撮ってきたので記事にしてみました。

そんな訳で、先日のキャンプも少々寒い週末で、我が家も非力ながらも冬仕様で望みました。
その冬仕様の装備のひとつが、このリビングシェルの温室仕様です。
今回、少ないながらも写真を撮ってきたので記事にしてみました。
我が家がこのリビングシェルを購入したのは5~6年前になりますが、やはり寒さ対策が購入のきっかけでした。
このシェルを購入した年はグレー色&シールドモデルが追加された年であり、O社からは初代ティエラのデビューの年だったので、かなり選択を迷った記憶があります。
結局、某ショップ店長の「シールドいときなはれ!」の一言で決まったわけですが・・
全面閉鎖すると、昼間でも薄暗く窮屈感があるんですね。
せっかくアウトドアに来てるのに、閉塞感のある幕帯では勿体無い!
そんな訳で、冷気を通さない透明の窓が欲しいなと思い作ってみることに挑戦してみたんですね
最初はサイドの大窓にテーブルクロス用の透明シートにハトメを取り付け、試作しましたが、シートが伸びてハトメが外れたり、隙間が大きかったり散々な結果となり、一時断念しました。
そんなある日、オークションサイトを閲覧していると、ビニールシートなどを出品しているメーカーさんで「特注作成します」の言葉が。
そこで、台形ってできますか?と質問するとOKとの返事が帰ってき、出来上がってきたのがこれでした。

オーダーしたときは、取り付け方なんかまったく考えておらず、「どうにかなるだろう・・」なんていつものいいかげんさで、サイズも室内で前面パネルの大きさを測っての発注でした。
そして、次のキャンプの際に取り付けてみると、ラッキーなことに両サイドのグロメットの位置が、リビングシェルのループの幅にぴったりなんですね。
そんな訳で、上側はグロメットにループを通して竹串を通して出来上がり!なぜ竹串かは聞かないでください

下側はペグダウンでOKです。

今考えると、もう一回り小さめにし、上はフックで引っ掛け、下は裾ゴムでテンションをかけてメッシュパネルと同一ペグで固定出来るとよかったなと思います。
この窓が南向きだと、まるでサンルームのようにシェルの中で日向ぼっこが可能です。
透明度は今一ですが、明るくて開放感抜群ですよ
ただ、これを取り付けると全面パネルがオープンできなくなるので、サイドジッパーのないうちのシェルでは、フロントサイドのパネルをフリーにして出入りします。

しかし・・・このリビングシェルもかなりくたびれてきたので、次のシェルターに買い替えの時にはこんなパーツも付いている新製品が出てることを期待します。
このシェルを購入した年はグレー色&シールドモデルが追加された年であり、O社からは初代ティエラのデビューの年だったので、かなり選択を迷った記憶があります。
結局、某ショップ店長の「シールドいときなはれ!」の一言で決まったわけですが・・
全面閉鎖すると、昼間でも薄暗く窮屈感があるんですね。
せっかくアウトドアに来てるのに、閉塞感のある幕帯では勿体無い!
そんな訳で、冷気を通さない透明の窓が欲しいなと思い作ってみることに挑戦してみたんですね

最初はサイドの大窓にテーブルクロス用の透明シートにハトメを取り付け、試作しましたが、シートが伸びてハトメが外れたり、隙間が大きかったり散々な結果となり、一時断念しました。
そんなある日、オークションサイトを閲覧していると、ビニールシートなどを出品しているメーカーさんで「特注作成します」の言葉が。
そこで、台形ってできますか?と質問するとOKとの返事が帰ってき、出来上がってきたのがこれでした。
オーダーしたときは、取り付け方なんかまったく考えておらず、「どうにかなるだろう・・」なんていつものいいかげんさで、サイズも室内で前面パネルの大きさを測っての発注でした。
そして、次のキャンプの際に取り付けてみると、ラッキーなことに両サイドのグロメットの位置が、リビングシェルのループの幅にぴったりなんですね。
そんな訳で、上側はグロメットにループを通して竹串を通して出来上がり!なぜ竹串かは聞かないでください

下側はペグダウンでOKです。
今考えると、もう一回り小さめにし、上はフックで引っ掛け、下は裾ゴムでテンションをかけてメッシュパネルと同一ペグで固定出来るとよかったなと思います。
この窓が南向きだと、まるでサンルームのようにシェルの中で日向ぼっこが可能です。
透明度は今一ですが、明るくて開放感抜群ですよ

ただ、これを取り付けると全面パネルがオープンできなくなるので、サイドジッパーのないうちのシェルでは、フロントサイドのパネルをフリーにして出入りします。
しかし・・・このリビングシェルもかなりくたびれてきたので、次のシェルターに買い替えの時にはこんなパーツも付いている新製品が出てることを期待します。
Posted by いたさん at 19:55│Comments(12)
│テクニック
この記事へのコメント
以前四国SCCオフで拝見させてもらった時、温室効果は体験させてもらってますが・・・。
正直このためにリビシェル欲しくなりましたものね~(笑)
キャンプ場で美味い料理やお酒を頂くのも最高ですが、快適なお昼寝が出来るのも至高の幸せですね~!
正直このためにリビシェル欲しくなりましたものね~(笑)
キャンプ場で美味い料理やお酒を頂くのも最高ですが、快適なお昼寝が出来るのも至高の幸せですね~!
Posted by D隊長 at 2009年04月02日 22:23
D隊長
SCCオフの時の温室効果は多数のパープルストーブのおかげかと(^^;
隊長のスクリーンキャビンも温室化しませんか(爆)
SCCオフの時の温室効果は多数のパープルストーブのおかげかと(^^;
隊長のスクリーンキャビンも温室化しませんか(爆)
Posted by いたさん
at 2009年04月03日 00:37

とても気になってました~
日差しがあると、暖かくて気持ち良さそうですよね。
日差しがあると、暖かくて気持ち良さそうですよね。
Posted by 蕎麦処
at 2009年04月03日 06:38

これはすごいですね!
ぜひ、製品化・・・ってリビシェル持ってなかった・・・
ぜひ、製品化・・・ってリビシェル持ってなかった・・・
Posted by Ryoma at 2009年04月03日 11:09
かなり以前ですが、スクリーンタープ(ST)の温室化がニフティで流行りましたが、リビングシェルでは初めて見ました。
素敵なアイデアですね!
素敵なアイデアですね!
Posted by ピノースーク at 2009年04月03日 16:04
蕎麦処さん
うちは夫婦共々寒さに弱いので、少しでも快適なサイトにしていかないと、キャンプに付き合ってくれません(^^;
これ以上の耐寒になるとパープル導入が必要かも!?
うちは夫婦共々寒さに弱いので、少しでも快適なサイトにしていかないと、キャンプに付き合ってくれません(^^;
これ以上の耐寒になるとパープル導入が必要かも!?
Posted by いたさん
at 2009年04月03日 18:53

Ryomaさん
大丈夫ですよ、Ryomaさんのパラタープも温室化できますよ!
中にいると日焼けしますよ(爆)
大丈夫ですよ、Ryomaさんのパラタープも温室化できますよ!
中にいると日焼けしますよ(爆)
Posted by いたさん
at 2009年04月03日 18:58

ピノースークさん
はじめまして!
以前のニフティってニフティーサーブってやつのことでしょうか(^^;?
いつの時代も同じようなこと考えてるんですね。
でもなかなか、満足いくものは出来ないですよね(^^;
はじめまして!
以前のニフティってニフティーサーブってやつのことでしょうか(^^;?
いつの時代も同じようなこと考えてるんですね。
でもなかなか、満足いくものは出来ないですよね(^^;
Posted by いたさん
at 2009年04月03日 19:03

こんばんわ〜
温室仕様ですか、なるほど。
確かに視界よくなりますね、あったかそうだし。我が家は滅多にスクリーン張らないのですが、こういのがあればいいですね〜オプションで欲しいな♪
温室仕様ですか、なるほど。
確かに視界よくなりますね、あったかそうだし。我が家は滅多にスクリーン張らないのですが、こういのがあればいいですね〜オプションで欲しいな♪
Posted by mahnian
at 2009年04月05日 01:15

mahnianさん
昔はスクリーンタープを使ってるキャンパーさんを見て、軟弱だな~なんて思ってたのですが・・・
今では自分が超軟弱キャンパーになりきってます(^^;
でも、コレ!超快適ですよ(^^)
昔はスクリーンタープを使ってるキャンパーさんを見て、軟弱だな~なんて思ってたのですが・・・
今では自分が超軟弱キャンパーになりきってます(^^;
でも、コレ!超快適ですよ(^^)
Posted by いたさん
at 2009年04月05日 14:18

いたさん記事とコメントから特注とは
聞いてましたが、幕一体型かと思ってました。
これなら取り外しもカンタンで、いいですね!
うちのこんにゃくにも取り付けたいけれど、
設置が大変かな~
本格的に検討する時には、どこへオーダーかお聞きしますね。こっそり教えてくださいな☆
聞いてましたが、幕一体型かと思ってました。
これなら取り外しもカンタンで、いいですね!
うちのこんにゃくにも取り付けたいけれど、
設置が大変かな~
本格的に検討する時には、どこへオーダーかお聞きしますね。こっそり教えてくださいな☆
Posted by marurin
at 2009年04月07日 10:40

marurinさん
この方法なら、メッシュパネルの大きさに合わせれば何にでも付きますよ。
ただ、中に取り付けるには引っ掛けるためのループが必要です。
こんにゃくタープなら、外側につけるなら上側はフレームに引っ掛ければ簡単化と(^^;
私が頼んだメーカーなのですが、もう5年も前のことなので・・・愛知県のメーカーだったと思いますがはっきり覚えてないんですよ(^^;
でも、テントシートなんか製造販売しているところなら結構オーダーきくと思いますよ。
私もまた探してみますね(^^)
この方法なら、メッシュパネルの大きさに合わせれば何にでも付きますよ。
ただ、中に取り付けるには引っ掛けるためのループが必要です。
こんにゃくタープなら、外側につけるなら上側はフレームに引っ掛ければ簡単化と(^^;
私が頼んだメーカーなのですが、もう5年も前のことなので・・・愛知県のメーカーだったと思いますがはっきり覚えてないんですよ(^^;
でも、テントシートなんか製造販売しているところなら結構オーダーきくと思いますよ。
私もまた探してみますね(^^)
Posted by いたさん
at 2009年04月07日 19:01
